
2025.11.21
若手社員インタビュー活気のある職場が魅力
採用担当になるのが目標
園部 竜馬さん
2025年4月入社/くすりのレデイ大洲店
松山大学経営学部卒/新居浜市出身/2002年4月生まれ
- 販売系
就活を始めたのはいつからですか。
就職を意識し始めたのが大学3 年の秋ごろです。レデイ薬局のほか地方銀行などいくつかの会社のインターンシップを受けました。エントリーシートを提出する段階では、ほぼレデイ薬局一本に絞っていました。

何を会社選びの基準にしていましたか。
まず、愛媛または近県で働けるということ。もう一つはBtoCの仕事であるということです。業種にあまりこだわりはありませんでした。
レデイ薬局に絞った理由は。
何社かのインターンシップを受けた中で、当社が最も自分に合っていると感じたからです。採用担当をはじめとする社員の活気というかパワフルさに惹かれました。
選考はどのように進められたのですか。
大学4 年になった4 月に適性検査と面接を受けました。面接官は当時、総合職の採用担当をしていた現在の当社社長でした。また、インターンシップに参加した学生は早めに選考ステップを進められる特典があり、早期的に最終選考へ進むことができました。5 月の末ごろでした。
面接ではどのようなことを聞かれましたか。
私が通っていた大学では、過去の就活生から情報を集めた企業別の「傾向と対策」が蓄積されていて、それを読んで準備はしていたのですが、実際の面接は一問一答ではなく、普通の会話の中で話が展開していくというものでした。答えの内容だけでなく、受け答えをする様子も見られているという印象でした。
内定通知はいつどのように届いたのですか。
最終面接の数日後、まずはお電話で合格通知をいただき、その後採用公式LINEでもご連絡いただきました。
私は実質レデイ薬局1 社に絞っていたので、とてもほっとしたのを覚えています。
内定者交流会で同期と交流
入社前に準備も万全
内定から入社までの間、何か課題が出ていたりしたのでしょうか。
特段大きな課題などはありませんでしたが、社会人の準備としてビジネスマナーを振り返る機会がありました。そのほかに、翌年4 月の入社までの間に何度か内定者交流会があり、私も参加しました。交流会のおかげで同期とは入社前に顔見知りになっていました。
また、希望者に対して内定者アルバイトという制度があるので、私も手を挙げて、9 月末から翌年3 月末まで道後樋又店でアルバイトをしました。給料がもらえるのがありがたいのはもちろんのこと、入社前の助走期間としてよい経験となりました。

配属が決まったのはいつですか。
当社では、選考を受ける段階で、自身で希望の社員群を選択します。私は当社が出店している7県全域での勤務ができる「リージョナル社員」として応募しました。そのほかにはエリアを絞って働ける社員群もあり、自身に合った働き方を選択できます。ちなみに私は愛媛県の大洲店に配属が決まりました。入社前の2月のことです。
同じ愛媛といっても松山から大洲は転居が必要ですね。
はい。ですが、会社が借り上げ社宅の手配や引越し手続きのサポートなどをしてくれますので、3 月の前半にはすでに大洲への引っ越しが終わっていました。
入社後、集合研修のようなものがあるのですか。
はい。入社式の後10 日間、同期60名(薬剤師含む)を対象に本社で集合研修がありまして、会社の仕組みやビジネスマナー、電話応対、レジ応対などを学びました。
大洲店勤務となってからはどのように仕事を覚えるのですか。
新入社員に対しては1 年間の教育プログラムがあり、動画を見て業務を勉強するのは全員共通です。店舗の現場では、内定者アルバイトをした人はそのときに経験しなかった業務を中心に学んでいきます。
私の場合、内定者アルバイトでレジや補充、清掃、売り上げの精算は経験済みでしたので、未経験だった納品伝票の処理や発注、棚替えなどを中心に実務を覚えました。
医薬品登録販売者という資格の取得が必須だと聞きました。
はい。お客様に医薬品選びをアドバイスするのに必要な公的な資格で、当社の正社員は全員取得が必要です。当社の教育グループによる勉強会があり、週2回、1日2時間ほどWEBで勉強できる機会があります。県単位で集合して行われる勉強会もあります。
試験はいつ受けるのですか。
実はつい先日10 月半ばにありまして、受けてきたばかりです。手応えはあったので、11 月末の合格発表が楽しみです。
目標は採用担当
キャリアアップを目指して励む
まだ入社半年ではありますが、将来どんなキャリアパスを希望していますか。
採用担当になるのが目標です。私自身、レデイ薬局への入社を決めたのは当社の採用担当の影響が大きいです。自分も、就活生が当社を選ぶきっかけになるような魅力的な人間になりたいと考えています。しかし、採用担当は店舗や会社のことを理解している必要があると思うので、私も早く店舗業務全体が分かるようになることを目指しています。
店長にはどうしたらなれるのですか。
店長になる前に次長になる必要があります。次長になるための前提条件としては、登録販売者資格を持っていることに加え、社内の昇級試験合格があります。そういった条件をクリアして、店舗全体の管理や知識を備えた人が、上長推薦と社内試験合格を経て、次長、次長から店長とキャリアアップすることができます。早くて3年目で店長を任される方もいます。
現在の園部さんの勤務形態について教えてください。
シフトは前月に店長が決めますが、今の私の勤務時間は8 時30 分から17 時30 分までの日と13 時から22 時の日の2パターンが中心です。休日は年間114日、月最低9日は取ることができます。店舗の状況にもよりますが、希望休があれば事前に申し出ることで取得することもできますよ。

愛犬とドライブでの1枚
実際に入社してみて、職場の雰囲気はどうですか。
私は内定者アルバイトもしていましたので、入社後に大きくイメージが変わったということはありません。思っていたとおり、働く人に活気がある職場です。大洲店の従業員15 人中私は最年少なので、皆さんに親切に指導してもらっています。従業員間のコミュニケーションが円滑になるよう、会社もいろいろな支援をしてくれます。

例えばどんな支援ですか。
組合主催の懇親会や小旅行の費用を補助してくれたり、会社主催のエリア懇親会を開いたりと、従業員間の交流を活発にするためのサポートは手厚いです。バレーボール大会といった社内レクリエーションも盛んです。
園部さんも何かのクラブに入っているのですか。
いいえ。でも、高校までサッカーをしていたのでフットサル部に声を掛けてもらっています。
他にはどんな福利厚生がありますか。
いろいろありますが、中でも従業員割引制度はとてもありがたいです。ほとんどの商品が対象で、代表的なもので化粧品が最大25%オフで購入可能です。食品も割引が入るので、昼食はたいてい店で買ったものを食べています。
最後に就活生に向けてメッセージを。
どんな人が当社に向いているかといえば、人との関わりが好きな人が向いていると感じます。店頭での接客においても、社員間でもコミュニケーション力は必要です。
だからこそ、会社を選ぶ際には、自分に合った会社かどうか、そこで働いている自分がイメージできるかどうかが重要だと思います。そのためにはインターンシップに参加することを強くおすすめします。ネットでは分からない気づきがたくさんあります。ぜひ自分の足で確かめてみてください。
企業DATA
株式会社レデイ薬局
- 本社
- 松山市南江戸4-3-37
- TEL
- 089-917-8000
- 設立
- 1968年7月
- 従業員数
- 4,092人
- 代表者
- 代表取締役社長 藤田 和郎
- 事業内容
- 調剤薬局、ドラッグストア、インターネット販売など
- 新卒採用実績
- 2017年度 72人/2018年度 91人/2019年度 77人/2020年度 102人/2021年度 104人/2022年度 91人/2023年度 57人/2024年度 92人/2025年度 45人/2025年度 60人予定

メニュー
閉じる






