2025.05.30
若手社員インタビューアイスの原料を調合
責任感を持って勤務する
松本 拓也さん
2020年4月入社/生産部製造課 調合・焼成係
愛媛大学理学部卒/今治市出身/1995年11月生まれ
- 技術系
入社を決めた理由を教えてください。
地元の愛媛で就職を探していて、製造業に興味があったのでこの会社を選びました。あと私自身、アイスクリームが好きなのも決め手になりました。
大学では理学部で化学を専攻していました。勉強したことが直接仕事に結びつくかというと難しいですが、製品のロスデータをまとめたりする時などに学んだことを生かすことができています。
今は具体的にどのようなお仕事をされているのですか。
現在は調合係に所属していて、アイスクリームの液体の原料を調合する作業を行っています。凍らせていく前段階の工程になります。当社で作っているアイスの種類はかなりたくさんあるので商品ごとに調合を行います。
今の係に配属されて、およそ2年半ほどになります。
調合の作業は何人くらいで行っているのでしょうか。
だいたい4~5人で作業しています。
工場では調合のほかに容器に充填する充填係の従業員もいて、全体で100人程度が同時に作業しています。
入社当初の仕事内容は。
入社して一番初めに配属されたのは、先ほどお話しした充填係です。ここでは凍らせたものを箱詰めしていきます。一言に充填といっても、アイスの種類によって製造ラインが分かれていて、一つの製造ラインにつき、10人前後が配置されているイメージです。
最初は初めて触る機械ばかりで分からないことが多かったですが、先輩が丁寧に教えてくれるので徐々に慣れることができました。
衛生管理については。
衛生面はかなり徹底しています。作業服は、頭まで覆われていて髪の毛も出ないようしっかりと覆っています。工場に入室する前には、吸引機などを使った衣類の異物除去や手洗いを行います。
同期の人は何人くらいいるのでしょうか。
私の時は、総合職が4人、一般職が9人でした。私は総合職で入りました。一般職は、主に高校卒の人が多いです。
従業員の男女比は、パートさんも含めるとだいたい半々くらいかなと思います。
異動のタイミングについてはいかがでしょう。
だいたい3年くらいで違う部署への異動が決まります。異動のタイミングとしては、6月と10月の年2回です。
入社してから、充填、調合と現場での作業を経験することができていて、おそらくまだ数年は現場での経験を積むことになるのかなと思います。いくつかの部署で経験を積みながら、アイスクリームづくりのプロを目指します。
若手社員の意見も採用
発言しやすい職場
研修について教えてください。
最初の数日間は、全体でビジネスマナーや衛生管理についての研修を行い、基本的なことを学びます。
その後は、約2ヵ月間掛けて作業練習をしながら、いろいろな部署を回っていき、正式な部署に配属されるという流れです。
入社してから印象に残っているエピソードはありますか。
入社1、2年目のころから会社の重役などが出席する会議に参加させてもらう機会がありまして、そこで現場での製造ロスの課題やその改善案をまとめて発表しました。実際に一部改善案を採用してもらったのはうれしかったです。
現場の声をしっかり聞いてくれて、従業員のことを気に掛けてくれています。
勤務時間について教えてください。
調合・焼成係では、シフト制になっていて、固定ではありません。工場は24時間稼働しているので、早朝からだったり、遅く出勤して夜までだったりとさまざまです。シフトはある程度要望を受け入れてくれます。
繁忙期は、3月頃から夏のお盆前あたりまでです。その時は残業することもありますが、閑散期は残業時間は少ないです。
通勤については、私は実家から通っていますが社宅も用意されていて、利用している社員もいます。
お休みの日は。
私の場合は、金曜日と土曜日が休みです。今年の4月から完全週休2日制が導入され、プライベートの時間もきちんと確保することができます。
休みの日は買い物に出掛けたりすることが多いですね。
社内の雰囲気はいかがでしょうか。
風通しが良いのが魅力だと思います。若手社員でも意見を発言しやすく、また実際に意見も通しやすい環境が作られていて、みんなが生き生きと働くことができます。
社内のイベントとしては、慰労会などがあって、社内での交流を深める機会もつくられています。
取得を目指している資格はありますか。
今はエネルギー管理士の資格の取得を目指しています。この資格は、電気管理士と熱管理士が一本化されてできた国家資格です。工場やビルなどでエネルギーの使用を効率的に管理し、省エネを推進します。会社が推奨する資格の受験費用の一部は会社が負担してくれます。
今後の目標を教えてください。
今はやはり現場での経験をしっかりと積んでいきたいです。工場全体で作業が流れているので、自分が失敗してしまうと全体に響いてしまいます。責任を持って勤めていき、もしもトラブルが発生した時には、あせらずきちんと対応できるようにしたいです。
また後輩が入ってきて、私も教える立場になってきているので、自分が先輩に教えてもらったように、後輩にも分かりやすく丁寧に指導できればと思います。
学生の皆さんにメッセージをお願いします。
企業研究は徹底的に行うことをおすすめしたいです。今は調べるための媒体もたくさんあるので、さまざまなものを活用しながら情報収集できます。そうすることで入社してからのミスマッチも防げると思います。
当社ではインターンシップも開催しているので興味がある人はぜひ参加していただきたいです。
企業DATA
サンタ株式会社
- 本社
- 伊予郡松前町北川原1205-1
- TEL
- 089-984-1511
- 設立
- 1981年
- 従業員数
- 265人
- 代表者
- 代表取締役 橋田好弘
- 事業内容
- アイスクリーム類・乳製品類・菓子の製造・氷雪の製造
- 外部サイト
- マイナビ
- 新卒採用実績
- 2022年度 12人/2023年度 16人/2024年度 7人/2025年度 12人/2026年度 10~15人予定