インターンシップ導入の狙いは。
学生に早い段階で会社のことを知ってもらうというのと、一緒に活動していくなかで学生との関係性ができてくるので、良い学生を確保するという流れにもつながっていくことを期待しています。
いつから実施していますか。
いくつか種類があり、1日で終わるものと3~5日の数日にわたるものを定期的に実施しています。基本的にどの学年も参加することができ、これまで大学1年生や2年生の学生も参加していただいています。一年を通して実施し、学生の休みも考慮しながら1デイのものは土日・祝日を中心に行っています。
どういった内容になりますか。
1デイは、愛媛では松山と本社のある今治で行っています。松山はリユースの店舗が多いので実際の店舗でどのような仕事をしているか見ていただき、時間があれば体験もしてもらっています。先輩社員に就職活動をどのようにしてきたかリアルな話を聞くこともでき、業務以外では社内研修の疑似体験もしてもらっています。
どのような社内研修ですか。
社内研修のなかで個人目標やビジョン等をつくっていく研修があります。参加者にも実際に時間を区切って、会社に入ると研修を受けてこういうことをするというのを体験してもらいます。その結果として自己理解や自分が何を大事にしているかということを考えることにもつながり、今後の就職活動にも役立ててもらえるのではと考えています。
数日開催はどのような内容になりますか。
3日あればそのうちの1日を商売をするという体験をしてもらっています。今治のサッカースタジアム「ありがとうサービス. 夢スタジアム」でFC今治の試合がある日に飲食ブースを出店しているので、そのお手伝いとして実際に接客し、お金の受け渡しや呼び込み等をやってもらいます。
また、昨年から新たな試みとして課題解決型のプログラムを導入しました。こういうことを考えてほしいという課題をこちらからだし、学生の視点でどう解決していくかを考えてもらいます。
例えば、昨年のインターンでは現在指定管理で運営している今治市鈍川の温浴施設「鈍川せせらぎ交流館」をどのようにリニューアルするか、費用を含めていくら投資し、どういうお客さんにきてもらうか、それで利益がどのくらいでるかというところまで突っ込んで考えてもらいます。
最終的にプレゼンをして質疑応答などを通して論理的に考えるという内容を取り入れています。
これまでのインターンシップのイメージとは違うものですね。
これまでは就労体験ということに重きを置いていたところがあったので、それは冬期に1デイで実施し、複数の人数でチームで何かをやるということについては、学生が比較的時間のとれやすい夏休みの時期に行っています。
会社の内容を知る以外にコミュニケーションスキルを身に付けることにもなり、インターンシップで何かを達成できて良かったという達成感を感じてもらいたいと思っているので、数日開催のものは学生が成長を感じられるものを意識的に取り入れています。
時代の流れのなかで事業のかたちも変化し、会社としても新しいことにどんどんチャレンジしているので、そういうことに興味をもってもらえるような内容に変えていっていますね。
インターンシップは愛媛だけですか。
2019年はほとんど愛媛で開催しました。これまで他県で要望があれば、私が現地に行って対応していましたが、新しく九州・沖縄地区の担当者をつけたので、今後は九州・沖縄地区でも定期的に実施していきます。
今後、取り入れたいプログラムはありますか。
インターンシップではもっとおもしろいことをやりたいと考えていて、課題解決型のプログラムの一環として鈍川せらぎ交流館を使い、春と夏に川で遊んでバーベキューをして温泉に入り、先輩社員と関わりながらアイデアを出してもらうということを企画しています。
従来の就労体験とは違ったかたちで、会社にはこういう人がいるんだということを知ってもらい、一緒に過ごす時間をつくることでミスマッチを無くし、クリエイティブなところでは企画、提案、実践というところにつなげていくものにしたいと考えています。
また、リユース店はカンボジアとタイにも店舗があるので、海外で働きたいという学生に対しては、選考した上にはなりますが、5日間くらい現地に行って現地の人たちと一緒に活動するというプログラムもこれから導入していく予定です。
企業DATA
株式会社ありがとうサービス
- 本社
- 愛媛県今治市八町西3-6-30
- TEL
- 0898-23-2243
- 設立
- 2000年10月
- 従業員数
- 1,751人(2024年4月末時点)
- 代表者
- 代表取締役社長 井本 雅之
- 事業内容
- リユース店の経営、飲食店の経営、温浴施設等の経営
- 外部サイト
- リクナビ
- 新卒採用実績
- 2016年度 18人/2017年度 16人/2018年度 9人/2019年度 7人/2020年度 7人/2021年度 6人/2022年度 7人/2023年度 10人/2024年度 8人/2025年度 30人予定