
2025.11.11
若手社員インタビュー自動点呼システムを提案
風通しが良い社風が魅力
毛利 駿斗さん
2025年4月入社/営業統括本部四国支店
愛媛大学法文学部卒/大洲市出身/2002年5月生まれ
- 営業系
御社のことを知ったきっかけを教えてください。
4回生になる前の3月頭に大学で合同説明会があり、その時に知りました。3日間あってたくさんの会社が来ていて説明を聞くのですが、当社が一番印象に残りました。
どんな点が魅力だったのでしょうか。
自分が所属していたゼミでは、時事問題を深掘りすることが多く、「2024年問題」についても題材にしたことがありました。それもあって物流業界の課題を手助けする事業を展開している当社に興味を持ちました。
あとは話を聞いて、福利厚生がしっかり整っていると感じたのも選んだ理由です。
他の企業のブースも回りましたが、当社を第1志望にしました。

面接はいつごろされたのですか。
4月中旬頃ですね。面接はwebで1回、2回目は対面での面接でした。2回目の面接では、会長とお話ししました。内定の連絡をすぐにいただき驚きましたが、第1志望だったので、入社を決意しました。
入社までに何か課題のようなものはありましたか。
入社前から、社会人としての基礎を学ぶ機会があり、環境が整っていると感じました。
また、内定から卒業する3月までの間、自己啓発を目的として、¥25,000/月の支給があり、とてもありがたかったです。
同期の人は。
私含めて4人です。所属している部署はみんなばらばらです。
座学やそれぞれの部署を回っていく研修を2ヵ月間行い、その後6月に配属が決定します。
私は特に希望はなかったのですが、営業に配属されました。学生時代はアルバイトで接客業をしていて、お客様とお話をすることは好きなので自分に向いているかなと思っています。
運輸業向け商品を提案、
今は自動点呼システムに注力
営業の仕事内容について教えてください。
私は今治市と高知県全域を担当しています。運輸関連の商品・サービスを取り扱う営業を行っています。
配属後の3ヶ月間は、先輩に同行していましたが、9月からはエリア担当として1人で営業活動を行うようになりました。
営業先では1人で不安なこともありますが、分からないことは、電話や帰社後に先輩が丁寧に教えてくれます。

四国エリアは何人でカバーされているのですか。
営業は、主に3人で四国エリアをカバーしています。外出時は、社用車を利用しています。高知エリアで営業を行う際は、少し早めに家を出て、1日掛けて営業を行います。
今注力している商品は。
現在力を入れているのは、自動点呼システムです。導入実績も増えています。お客様は運送会社が対象で、既存のお客様だけでなく、飛び込みで新規のお客様のところに営業も行きます。

運送業DXをバックアップする商品を展開
毎日のルートは自分で決めているのですか。
そうですね。1日あたり複数のお客様を訪問します。効率的なルートを考えながら、新規のお客様への提案や既存のお客様へのフォローを行っています。スピードと精度を両立させることに一番苦労していますが、やりがいを感じられる仕事です。
仕事をする上で心掛けていることはありますか。
小さな成功体験を積み重ねていくことが大切だと思います。
些細なことでも褒めてもらったことやうまくできたことを糧にし、自信をつけていきたいです。
あとは、当社の商品がいいものだと知ってもらうために、お客様により分かりやすく説明できるよう心掛けています。
相談しやすい職場の雰囲気が魅力、
社内には快適な社食スペースも
会社の雰囲気はいかがでしょう。
社員同士のコミュニケーションが活発で、部署を越えて協力し合える風通しの良い職場です。困った時はすぐに相談できる環境が整っており、安心して働くことができます。
社内には社食スペースがあったり、ジム用のマシンを導入していたりと働きやすい環境づくりにもこだわっていて魅力の一つだと思います。
社食スペースは多くの社員が利用しています。机やイスも新しくなり、明るく快適な空間になっています。今後、私も利用してみたいと思っています。


休日の過ごし方を教えてください。
休日は家でのんびり過ごすことが多く、ゲームをしたり映画を見たりしています。ゲームはNintendo Switch2をしていることが多いですね。
休みは土日で完全週休2 日制なので、オン・オフのメリハリを大切にしています。
今後の目標はありますか。
上司からも今後入社してくる後輩からも頼られる存在になりたいです。そのためにはまず今できることをしっかりこなし、信頼してもらえるよう頑張りたいです。
まだ参加したことはないのですが、展示会に出展する機会もあると思うので新たなお客様との出会いのきっかけになるよう気を引き締めていきたいです。
何か資格は取得されていますか。
はい。運行管理者の資格を取得しました。これは事業用自動車の安全運行を管理するための国家資格です。
通常はお客様である運送会社さんが取得されている資格ですが、売る側である自分も知識を持っておくことで、よりお客様からの信頼につながると思います。
資格取得時の費用補助など、社員の成長を後押しする制度が充実しています。学ぶ意欲を応援してくれる環境です。
就活生に向けてアドバイスをお願いします。
自分の経験からですが、就職活動では、周りに流されず自分の軸を持つことが大切です。自分がどんな環境で成長したいかをしっかり考えれば、きっと良い出会いがあります。じっくり考えて自分に合う会社を選んでもらいたいです。
御社に向いている人はどのような人でしょうか。
向上心のある人ですかね。日々成長したい、結果を残したいという意志の強い学生の皆さんにぜひ入社していただきたいです。

企業DATA
株式会社NPシステム開発
- 本社
- 愛媛県松山市中央1-9-13
- TEL
- 089-924-7817
- 設立
- 1983年
- 従業員数
- 103人
- 代表者
- 代表取締役 塩梅 敏
- 事業内容
- ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェアの開発・販売
- 新卒採用実績
- 2017年度 3人/2018年度 4人/2019年度 7人/2020年度 7人/2021年度 7人/2022年度 7人/2023年度 4人/2024年度 8人/2025年度 4人/2026年度 10人予定

メニュー
閉じる






